名古屋で 浄土真宗 お東の納骨堂・永代供養墓型合祀堂 真宗大 谷派香流山大應寺(だいおうじ)〒464-0007名古屋市千種区竹越二丁目8番11 号
-お役立ち情報-

納骨の準備について
納骨の時期について
一般的考え
一般的仏教では、亡くなって四十九日を迎えるとようやく極楽往生を遂げると考えられております。したがって、四十九日までにご遺骨を納められる方が多いようです。
浄土真宗の考え方
亡くなったらただちに極楽往生を遂げると考えられております。したがって、納骨時期は四十九日にこだわる必要はなく、いつでも良いのです。
そろそろ納骨をと思った時が納骨の時期ということです。
■早く納めるところに納めてあげたいと思えば四十九日頃、まだ寂しい と思え ば百か日頃、まだしばらくと思えば一周忌や三回忌の頃というように節目節目の法要の頃を目安になさるとよろしいかと思います。
■ ただ、納骨時期をあまりに先にしてしまうと、誇りをかぶって薄汚れ変色てしまったり、お仏壇の中にご遺骨がいくつも溜まってしまっては あまり好ましいことではございません。また、納骨のタイミングを失ってしまうこともありますので、ある程度納骨の時期を決め 準備をしておくことも大切でしょう。
□ 尚 大應寺では、しばらくの間ご遺骨をご自宅に置いておかれたいとお考えの方のために、手元供養専用仏具 【安穏壇】をご用意いたしました
■手元供養塔【安穏壇】詳細はこちら

納骨の場所の選定
納骨施設の種類
ご納骨の時期のめやすが決まったら、次は納骨の場所を考えておかなければいけません。お墓にするのか納骨堂のするのかあるいは合同墓にするのか 納骨施設も色々とあります。□お墓
・子孫に至るまで何世代にも渡って納骨が可能
・追加納骨費用がかからない
・まとまった購入費用や年間費用が必要
・墓地後継者を必要とする
□納骨堂
・永代納骨(永代供養)がセットされていることが多い
・お参りしやすい
・後継者不在の場合も安心
・追加納骨費用が必要
□合同墓(永代供養墓等)
・比較的費用が少なく済む
・多くの人がお参りに訪れる
・後継者不在の場合も安心
分骨
すべて一箇所に納めるのか、分骨をするのか事前に考えておく必要があります。□菩提寺や本山に分骨
□手元供養のための分骨
□親戚や兄弟で分骨
■お墓が遠方であったり、分家の場合、特に後を継ぐ人がいない場合な どは、 のちのちのことをしっかりと考えた上で、どこにご遺骨を納骨するのかを選定しなければなりません。 また一度納骨をしてからはなかなか分骨ができないこともありますので事前にどうするのか決めておくことも必要です
納骨に必要な書類の確認
墓地埋葬法によって必要書類の提出等、納骨の決まりがございます。
火葬して初めて納骨する場合
□埋葬許可証(火葬許可証)■埋葬許可証(火葬許可証)詳細はこちら

改葬(ご遺骨の引越し)による納骨の場合
□改葬許可証
■改葬許可証詳細はこちら

■納骨施設によっては住民票や戸籍謄本、身分証の写し等が必要な場合 があり 各納骨施設での確認が必要です。大應寺納骨堂・合祀堂はお申込み時に住民票をご用意いただいております
納骨施設の申込
□あらかじめ見学や納骨相談をして、納得した上でお申込み下さい。□申込み手続きや必要書類などは納骨施設によって異なりますので見学時においてご確認なさることをおすすめいたします。
■申込み時には開眼法要や納骨日時のお打ち合わせをし、 当日の持ち物や服装等の確認もしておくと良いでしょう
お問い合わせはコチラへ!
052-711-3348
各種法要、ご遺骨に関する相談、見学のご予約等、お気軽にご相談下さい。
→メールでのお問い合わせ